Image may be NSFW.
Clik here to view.
「言いましたよね、聞いてなかったんですか?」って、そんな言葉を上司にぶつけて、何か手応えを感じたことありますか?むしろ、反応がなくて、余計に不満やストレスを抱えてしまうはめに・・・どうせなら、自分の仕事に有利になるよう上司を働かせたほうが良いのではないですか?
今回は職場にはびこるダメ上司を上手に働かせるコツを5つほど紹介します。これでもう、関係部署との調整は上司に丸投げです、笑。ダメ上司だって使いようです。
あまり知られていないかもしれませんが、実は、使えない上司を育てることはビジネスウーマンの使命の中のひとつなのです。
小悪魔女子が使う5つのテクニック!職場にはびこるダメ上司を働かせるコツ
テクニック1:イライラを方向転換する
ダメ上司と話すとイライラしてくる。あなたのここがダメなんですよ!と指摘したくなる。確かに、確かに・・・でも、それでダメな上司は変わりましたか?
もし、自分が同じように責められたら、どう感じますか?
いい気持ちどころか、気持ちがどんどん腐っていくのではないでしょうか。私は仕事頑張ってるし、仕事出来るからそんな責められることないし、使えない人と一緒にしないで。
うんうん、気持ちはよくわかります。以前、私もよくそう思っていましたから。
「なんで、あんな人が上司なのよ」
「上司なら仕事をしてよ」
「私が頑張ってるから何とかなっているんじゃない」
そんな思いにとらわれ続けていて、良いことってあるのでしょうか?どうせなら、そのエネルギーを別な方向に使いませんか?
だっていくらイライラしてもすっきりなんてしないでしょ?イライラはお肌にも良くないし、眉間にもシワが寄るし、心も見た目も蝕んじゃうもの。視点を変えてイライラを方向転換していきましょう。
えー、どこにどうやって? では、次のテクニックにご注目くださいね。
テクニック2:相手を切り捨てない
言葉では出さなくても、無意識に頭の中で何度も何度もイライラしている気持や原因になった事柄を繰り返して映し出していませんか?
直接、言葉に出して相手に伝わる形で・・・ではないけれど、感情の中では何度も何度も相手を叩きのめしている。ばっさりと切り捨て続けている。無意識に陥りがちなこの現象。意外と気がつかずにやっていませんか?
自分の心の中だけで誰にもわからないから、いいじゃない。ほっておいてよ。と思うかもしれません。はたして、その感情は、美しいでしょうか?
現実として表現されたら、結構キツイものがありますよね。人間の品性は心で思っていることが外面に現れるのです。誰にもわからないようで、意外とバレバレだったりしますし、あなたの品性として端々に現れてしまいます。いくらばっさり切り捨て続けても、それは終わりがなく、心に修羅の鬼を飼い続けているようなものです。
だって、実際にスッキリしましたか?本当にスッキリしたならその感情はもう2度と戻ってこないはずです。
ちなみに・・・相手がダメだからと無視するのも切り捨て続けているのと同じです。
結局、相手を責めたり、無視したりするマイナスの感情は状況を良くすることがないと言うことなのです。
テクニック3:上司を観察してみよう
世渡りがうまいから?
部下に恵まれたから?年功序列社会とは言え、やはりある程度の能力がないと昇進は出来ない。世渡りがうまいのっていいよね・・・
単に部下に恵まれたのを自分の功績にって運がいいだけ? いえいえ、上司が上司であるにはそれなりの理由があるのです。
テクニック4:上司の隠れた能力をプロデュース
これを、仕事に生かしてもらえたら・・・うちの部署って最強にならない?そう、あなたが上司の能力に気がついたのなら、プロデュースするしかないでしょ?
上司だから、こうあるべきという自分のがんじがらめな見方の枠を外してください。
本来、持っている上司の能力をあなたが炙り出してみてはいかがでしょう?
テクニック5:上司の苦手な部分をサポートする
上司はなぜ仕事が出来ないダメダメに見えていたのでしょうか?得意な分野って、それぞれ違いますよね。
アイディアを出すのが得意な人
スケジュール管理が得意な人
文書にまとめたりするのが得意な人
苦手を克服すしなくちゃいけない部分もありますが、それぞれの得意な部分を最大限に伸ばすというもの大事なことです。
上司をなじる気持ちを捨てて、上司の苦手部分をサポートしてみてください。本来の能力はサポートがあれば、さらに開花するでしょう。
上司なんだからあれも出来てこれも出来て、こうあるべきと思うかもしれないけれど、最大限のサポートをするのは部下の役目です。
■小悪魔女子が使う5つのテクニック!職場にはびこるダメ上司を働かせるコツ まとめ■
1. イライラを方向転換する(上司を責めてもいいことはないね)
2. 相手を切り捨てない(上司を見限らないで温かく見守って、笑)
3. 上司を観察してみよう(上司の能力を見極めるのも大切な仕事)
4. 上司の隠れた能力をプロデュース(あなたが上司の能力を引き出せばいい)
5. 上司の苦手な部分をサポートする(上司の足りない面をサポートするのも部下の仕事のうち)
仕事は一人では出来ません。一緒のチームになったからには、お互いに良い影響を与えあって素晴らしい仕事をしましょ♪
ダメ上司への対応の仕方をマスターできたら、きっと、あなたの仕事っぷりも変わってくるに違いありません。さらに、ONとOFFのどちらも充実し始めるので、何もかもが楽しくて楽しくて仕方なくなりますよね(^_-)-☆ ダメ上司を味方につけて,自分らしく仕事で輝きながら毎日がんばっていきましょう!!
ダメ上司と楽しく仕事をする方法
魅力的な女性の心の中はいつだって穏やかです。 でも、誰もがみんな穏やかな感情でいられるわけではありません。 じゃ、いったいどんな風にして心の中を整えて、自分らしく仕事で輝く素敵な女性になっていけばいいのかって? そのノウハウをこの小冊子(PDF)の中に詰め込みました(^_-)-☆Image may be NSFW.
Clik here to view.さぁ!自分らしく仕事で輝いて、会社生活をもっと×2 楽しくしていきましょう。
いつもこのブログを読んでくださってありがとうございます。また、ブックマーク・Twitter・Facebook によるたくさんのご支援、ホントに感謝しております。
あなたの仕事とプライベートの両方が上手くいくことを心よりお祈りしています。
ブックマーク Twitter Facebook でこの記事をみんなに知らせよう!